退去強制

雑誌記事の検索結果です。

  • 警察法学の解説--不法入国,悪質外国人の退去強制 / 町田充、警察時報. 7(1) [1952.01]
  • 退去強制と政治亡命の法理--尹秀吉事件の鑑定をして-1- / 高野雄一、法学セミナー. (通号 158) [1969.05.00]
  • 退去強制と政治亡命の法理--尹秀吉事件の鑑定をして-2完- / 高野雄一、法学セミナー. (通号 159) [1969.06.00]
  • 外国人の退去強制をめぐる問題点 (外国人の法的地位(特集)) / 関野昭一、ジュリスト. (通号 451) [1970.06.01]
  • 退去強制に対する仮救済の問題点 (問われる入管体制(特集)) / 原田尚彦、ジュリスト. (通号 483) [1971.07.01]
  • 政治犯罪人不引渡の原則と退去強制処分(東京高判昭和46.3.30) (国際法・国際私法(昭和46年度重要判例解説)) / 東寿太郎、ジュリスト. (通号 509) [1972.07.10]
  • 在日外国人の政治的人権と退去強制--法務大臣の裁量は全く自由か--マクリーン事件昭53.10.4大法廷判決を読んで〔含 判決全文〕 / 宮崎繁樹、法学セミナー. (通号 285) [1978.12]
  • 定住外国人の地位・処遇を考える--崔正雄青年の退去強制について (入管体制を考える<特集>) / 田中宏、朝鮮研究. (通号 187) [1979.03]
  • 南北対話情況とある強制退去事件 / 対談 田英夫 ; 対談 石井清司、現代の眼. 20(4) [1979.04]
  • 外国人の行政法上の地位--一般外国人の退去強制を中心として / 松村博、大阪教育大学紀要. 2, 社会科学・生活科学. 28(1) [1979.12]
  • アメリカにおける退去強制権について-1- / 萩野芳夫、判例時報. (通号 955) [1980.04.11]
  • アメリカにおける退去強制権について-2- / 萩野芳夫、判例時報. (通号 958) [1980.05.11]
  • アメリカにおける退去強制権について-3完- / 萩野芳夫、判例時報. (通号 961) [1980.06.11]
  • 不法入国等の現状--外国人の退去強制 / 山下順弘、外人登録. (通号 268) [1981.05]
  • <強制退去>か<特別在留>か--在日朝鮮人李圭正への特別在留許可を求める上申書 / 大沢真一郎、朝鮮研究. (通号 214) [1981.09]
  • 退去強制法研究序説-1-国際法と国内法の交錯 / 中村義幸、拓殖大学論集. (通号 137) [1982.03]
  • 出入国管理の周辺--退去強制とその事由、時の法令. (通号 1140) [1982.04.13]
  • 米国における移民・難民政策及び組織について-7-退去強制からの救済 / 酒井明、外人登録. (通号 286) [1982.11]
  • 退去強制法研究序説-2-国際法と国内法の交錯 / 中村義幸、拓殖大学論集. (通号 140) [1982.12]
  • 米国における移民・難民政策及び組織について--退去強制からの救済-8- / 酒井明、外人登録. (通号 287) [1982.12]
  • 退去強制処分における収容部分の執行停止について--外国人収容者の人権 (在日外国人--難民・流民) / 笹原桂輔、自由と正義. 34(1) [1983.01]
  • 在留権訴訟の実際--法務大臣裁決・退去強制令書発付処分に対する取消訴訟・無効確認訴訟 (在日外国人--難民・流民) / 木内道祥、自由と正義. 34(1) [1983.01]
  • 米国における移民・難民政策及び組織について--退去強制からの救済-9- / 酒井明、外人登録. (通号 288) [1983.01]
  • 退去強制法研究序説-3-国際法と国内法の交錯 / 中村義幸、拓殖大学論集. (通号 142) [1983.03]
  • Chadha v.Immigration & Naturalization Service,634 F.2d 408(9th Cir.1980)--退去強制を停止する行政決定を,合衆国議会の一院が決議で覆しうるLegislative Veto(議会拒否権)の法制度は,権力分立原理を定めた憲法に違反する / 宮川成雄、アメリカ法. 1983(1) [1983.12]
  • 退去強制法研究序説-4-国際法と国内法の交錯 / 中村義幸、拓殖大学論集. (通号 148) [1984.03]
  • アメリ連邦議会の有する立法拒否権論--ケニア外国人学生の退去停止事件を中心として / 土居靖美、愛媛法学会雑誌. 10(1・2) [1984.03]
  • 退去強制手続の司法審査--1952〜80年の日米比較-1- / 宮川成雄、同志社法学. 35(6) [1984.03]
  • 退去強制手続の司法審査--1952〜80年の日米比較研究-2完- / 宮川成雄、同志社法学. 36(1・2) [1984.07]
  • 在日ベトナム人東遊運動の終焉-1-潘佩珠の国外退去をめぐって / 白石昌也、東洋史研究. 46(2) [1987.09]
  • 彊〓の国外退去をめぐって--在日ベトナム人東遊運動の終焉 / 白石昌也、南方文化. (通号 14) [1987.11]
  • あるマリファナ輸入事件--逮捕から国外退去まで(弁護始末記) / 小川憲久、時の法令. (通号 1394) [1991.01.30]
  • アメリカにおける退去強制制度の憲法的考察 / 新井信之、広島法学. 15(2) [1991.10]
  • フィリピン出入国法の研究--退去強制について / 萩野芳夫、名城法学. 42(別冊) [1992.05]
  • 犯罪人引渡し及び退去強制に対する人権条約の制限-1-ヨーロッパ人権裁判所判例の検討-3- / 薬師寺公夫、立命館法學. (通号 231・232) [1994.03]
  • 退去強制の現状と不法就労の実態 (入管法制と刑事司法<特集>) / 米村俊郎、ジュリスト. (通号 1056) [1994.11.15]
  • 外国人退去強制手続きの実態 (これでいいのか入管制度<特集>) / 鬼束忠則、法学セミナー. (通号 482) [1995.02]
  • 刑事訴訟法321条1項2号前段の「供述者が国外にいるため公判準備若しくは公判期日において供述することができないとき」と退去強制手続の関係(最判平成7.6.20) / 本田守弘、警察学論集. 48(10) [1995.10]
  • 刑事訴訟法321条1項2号前段の「国外にいる」という要件と退去強制手続の関係(最判平成7.6.20)(最近の判例から) / 上野友慈、法律のひろば. 48(10) [1995.10]
  • 退去強制によって出国した者の検察官に対する供述調書の証拠能力が認められた事例(最高裁判決平成7.6.20) / 清水真、法学新報. 103(6) [1997.04]
  • 日本の人権はいま(第16回)国籍取得上の非嫡出子差別と強制退去による親子の分離 / 中川明、自由と正義. 48(7) [1997.07]
  • 1.退去強制によって出国した者の検察官に対する供述調書の証拠能力 2.退去強制によって出国した者の検察官に対する供述調書について証拠能力が認められた事例(最高裁判決平成7.6.20) / 池田耕平、法曹時報. 49(11) [1997.11]
  • 判例研究 退去強制によって出国した者の検察官に対する供述調書について証拠能力が認められた事例(最高裁平成7.6.20判決) / 田中康代、法と政治. 50(3・4) [1999.12]
  • ドイツ外国人法の国外退去命令(Ausweisung)と比例原則(1) / 山下義昭、福岡大學法學論叢. 44(3.4) (通号 152.153) [2000.03]
  • インクのしずく(15)無罪判決後の拘留刑事手続と退去強制手続 / 土本武司、捜査研究. 49(7) (通号 585) [2000.07]
  • 退去強制と検察官面前調書 (特集 伝聞法則の新展開) / 津村政孝、現代刑事法. 2(8) (通号 16) [2000.08]
  • 救出運動レポート(38)金正男退去で怒りの緊急集会 / 全国協議会事務局、現代コリア. (411) [2001.5・6]
  • 過酷な制裁措置では友好関係は築けない--比国人船員ローデル・ラタヤ君の強制退去事件 / 山下 昭治 ; 奈良章、海員. 53(6) (通号 623) [2001.6]
  • ドイツ外国人法の国外退去命令(Ausweisung)と比例原則(2・完) / 山下義昭、福岡大學法學論叢. 46(1) (通号 158) [2001.6]
  • 貴女のおかげで日本外交はお陀仏さん--外交史に残る汚点の数々--金正男の早期退去を指示、李登輝前総統へのビザ発給に文句を言うなど外交音痴も極まれり (田中眞紀子外相--その器にあらず) / 西岡力 ; 平沢勝栄、諸君. 33(7) [2001.7]
  • Reno v.American-Arab Anti-Discrimination Committee,525 U.S.471(1999)--不法在留外国人は選別的法執行の違憲性を主張することはできず,1996年不法移民改革移民責任法は退去強制手続終局前の司法審査権を排除していると判示された事例 / 宮川成雄、アメリカ法. 2001(1) [2001.7]
  • 最新判例批評(89)1 無罪判決後の勾留 2 刑事手続と退去強制手続--東電OL殺人事件特別抗告審決定(最一決平成12.6.27) / 土本武司判例時報. (1752) [2001.9.1]
  • 退去強制事由と罰則等に関する入管法Q&A (特集 入管法違反事件減少のために) / 法務省入国管理局、国際人流. 15(6) (通号 181) [2002.6]
  • 西欧の移民・難民政策が抱えるジレンマ--正規化もできず、強制退去もできず (焦点/難民問題と国際社会) / 梶田孝道、国際問題. (通号 513) [2002.12]
  • アメリカにおける現行退去強制制度の概説(1) / 新井信之、長崎外大論叢. (5) [2003]
  • 国際人権条約からみた「強制退去」問題 / 荒牧重人、山梨学院大学法学論集. (通号 49) [2003]
  • 時の判例 収容令書による収容の期間内に退去強制令書の執行による収容が開始された場合における収容令書の執行停止を求める利益の存否--最決平成14.2.28 / 亘理格、法学教室. (通号 268) [2003.1]
  • アメリカ新判例を読む(35)テロとアメリカ法--外国人退去強制手続をめぐる2つの連邦控訴裁判決*1 / 会沢恒、ジュリスト. (1240) [2003.3.1]
  • 最新判例演習室 憲法 在留特別許可と非人道的な退去強制の禁止(東京地判2001.3.15) / 近藤敦、法学セミナー. 48(5) (通号 581) [2003.5]
  • 最新重要判例評釈(92)1.被告人がレバノンにおいて、政治亡命申請を却下され、ヨルダンに向け国外退去となり、ヨルダンにおいて入国拒否を告げられるまでの一連の経緯は、レバノンあるいはヨルダンの主権に基づいて行われた各処分の結果であるというほかなく、こうした手続の適否が日本における逮捕手続の適法性に影響を及ぼすものではないとされた事例 2.仮に、被告人を連行したのが日本の捜査官で、しかも、その態様が強制にわたるものであり、この時点で実質的に逮捕と同視すべき身柄拘束が開始されたとの前提に立ったとしても、その時点から起算して48時間以内に検察官送致の手続がなされていることは明らかであるから、公訴提起に影響を及ぼすほどの違法があったとまではいえないとされた事例 3.どのような方法によって犯罪人の身柄の引渡しを受けるかは、ある程度日本政府の政治的判断に委ねられるべき性質のものであって、その過程において、本件一連の被告人らの身柄拘束の経緯を見ても、看過し得ないほどの重大な違法があったとはいえず、ひいては、本件逮捕手続に、公訴提起を違法視すべきほどのものがあったとはいえないと評価すべきであるとされた事例 4.公訴棄却、現代刑事法. 5(7) (通号 51) [2003.7]
  • 入管手続Q&A 退去強制手続について(上) / 太郎浦義明、国際人流. 16(12) (通号 199) [2003.12]
  • 入管手続Q&A 退去強制手続について(下) / 太郎浦義明、国際人流. 17(1) (通号 200) [2004.1]
  • 中国残留婦人の2世に対する退去強制事件について (民際学特集) / 田中宏、竜谷大学経済学論集. 43(5) [2004.3]
  • 行政判例研究(486)退去強制令書の執行停止が収容部分も含めて認められた事例(平成14.3.1東京地裁決定) / 西田幸介、自治研究. 80(4) (通号 962) [2004.4]
  • 共生のトポス(26)日本で学び続けたい--退去強制の子どもたち / 榎井縁、解放教育. 34(5) (通号 437) [2004.5]
  • メディア 「強制退去」と「ビザ発給停止」で中国批判を封印する言論統制の正体を暴く (SIMULATION REPORT 軍拡、環境、反日中華思想、マネー--日本の「腰抜け外交」ではこの中国禍と戦えない 暴走中国で「大損」する日本) / 青木直人Sapio. 16(12) (通号 346) [2004.7.14]
  • 時の判例 不法残留を理由に退去強制令書の発付を受けた者が自費出国の許可を得た後同許可の際指定された出国予定時までの間身柄を仮放免されて本邦に滞在していた行為と不法残留罪の成否--最一小決平成15.12.3 / 芦澤政治、ジュリスト. (1272) [2004.7.15]
  • 判例研究 長期不法滞在外国人への東京入国管理局主任審査官「退去強制令書」に対する取消請求、および法務大臣による異議申出棄却裁決に対する取消請求が認容された事例(東京地裁判決平成15.9.19) / 福王守、法学新報. 111(1・2) [2004.7]
  • 最高裁判決速報 行政 退去強制令書の収容部分の執行により被収容者が受ける損害と行政事件訴訟法25条2項に規定する回復の困難な損害(最一小判平成16.5.31)、民事法情報. (217) [2004.10]
  • 判例情報 判例解説 退去強制令書の執行停止が収容部分については認められなかった事例(平成16.5.31最高一小決) / 洞澤秀雄、法令解説資料総覧. (273) [2004.10]
  • 退去強制手続の構造と取消訴訟(上)東京地判平成15.9.19(判時一八三六号46頁)を契機に (判例評論(549)) / 亘理格、判例時報. (1867) [2004.11.1]
  • 退去強制手続の構造と取消訴訟(下)東京地判平成15.9.19(判時一八三六号四六頁)を契機に (判例評論(550)) / 亘理格、判例時報. (1870) [2004.12.1]
  • 刑事判例研究(81)不法残留を理由に退去強制令書の発付を受けた者が自費出国の許可を得た後同許可の際指定された出国予定時までの間身柄を仮放免されて本邦に滞在していた行為と不法残留罪の成否--最一小決平成15.12.3 / 菱川孝之、ジュリスト. (1284) [2005.2.15]
  • 強制退去で不法滞在半減目指す法務省 家族に配慮した在留特別許可を、Jiji top confidential. (11214) [2005.3.29]

*1:1)Detroit Free Press v. Ashcroft, 303 F. 3d 681(6th Cir. Aug. 26, 2002) (2)N. Jersey Media Group, Inc. v. Ashcroft, 308 F. 2d l98(3rd Cir. Oct. 8, 2002